1位 ヨシノボリ  

 

ヨッシーと呼ばれています。たいていどこの川にも水路にもいますが、時々見かけない場所がある
と妙に不安になります。

泳ぐよりも水底や壁に張り付いてじっとしています。

 2位 ドジョウ  

 

泥にもぐっていることが多いので、魚が居ないと思ったところでひょっこり見つかります。

田んぼで泳いでいることもあります。

 3位 カワムツ  

 

群れをつくって泳ぎまくっています。目印は上からみたときにわかる背中の黄色い点です。

4位のオイカワと一緒で、見える魚は捕まらない。網ですくうにはうおの会ならではのテクニックが
必要です。

 4位 オイカワ  

 

夏はオスが色づいてきれいです。体に虹色の縞模様がでます。

結構汚い水でも平気なので、街中の川にもたくさん居ます。ただムツ類と一緒ですばやいので、捕
まえるのは一苦労です。

 5位 ドンコ  

 

ヨシノボリと同じく川底でじっとしていることが多いです。

頭でっかち(三頭身)で、背中に蝶々の模様が三つ並んでいます。いかにもドンコという感じ。

 6位 メダカ  

 

昔はどこにでも居たそうですが、今では絶滅危惧種といわれています。

小さいので水草などの陰に隠れると見つかりません。また、とてもよく似たカダヤシと間違われるこ
とも多いです。

 7位 カマツカ  

 

砂地が好きな魚です。泳ぐより川底にじっとしていることが多いですが、ぶち模様があるので砂地
ではなかなか見つかりません。

よく見ると意外とかわいい顔をしています。

 8位 ギンブナ  

 

琵琶湖周辺で一番よく見るフナです。ニゴロブナやゲンゴロウブナと違って、メスしかいません。

メスだけで増えるなんて不思議ですね。

 9位 ブルーギ
ル  

 

ご存知、代表的な外来魚です。もともと琵琶湖に居たモロコやフナの卵を食べて減らしているとい
われています。

好奇心が旺盛なので簡単に釣る事ができます。食べると淡白でかなりおいしいのですが、小さい
ので料理するのが面倒です。

10位 ヌマムツ  

 

カワムツの親戚でよく似ています。さし色、うろこの細かさ、顔の細さがポイントです。

うおの会ではカワムツとヌマムツの区別がつけられるかどうかが、上級にあがるときの試験のひと
つになっています。





⇒琵琶湖博物館
                                                                Copyright (c) 琵琶湖博物館はしかけ うおの会
inserted by FC2 system